歯のコラム
-
2024.03.13
- 口呼吸は万病のもと!?
- 口呼吸は、口を開けて呼吸することを指します。通常は鼻呼吸が望ましいですが、口呼吸が継続すると様々な悪影響が生じる可能性があります。
-
2024.02.14
- 唾液のパワー
- 唾液は身体の不可欠なもので、食物消化、歯の保護、口腔の潤い維持、抗菌作用、傷口治癒の促進、音声のサポート、食物の味覚感知など多様な役割を果たします。
これらの機能により、唾液は口腔内の健康を維持し、全身の健康もサポートします。
-
2024.01.30
- 入れ歯の手入れについて
- 入れ歯の手入れは重要です。
適切な手入れを行うことで、歯や歯茎の健康を保ち、入れ歯の寿命を延ばすことができます。
入れ歯の手入れ方法に関するいくつかのポイントをご紹介いたします。
-
2023.12.15
- 妊娠中のお口のトラブルについて
- 妊娠した時は身体の変化と共にお口の中の環境が変わり、歯周病などのトラブルに見舞われることがあります。
その原因について以下具体的な例を挙げていきます。
-
2023.11.10
- 親知らずは抜歯したほうがいいの?
- 親知らず(親不知とも呼ばれます)が抜歯するべきかどうかは、個々の状況に依存します。
親知らずは通常、口の奥の歯茎の後方に位置している智歯(最後の奥歯)のことを指します。
-
2023.10.08
- 市販の歯磨き粉(ホワイトニング成分入り)の効力
- スーパーやドラックストアには、様々な効能の歯磨き粉が販売されています。中でも、ホワイトニング効果の商品は “ステイン(着色汚れ)の除去”といった記載が多いです。
今回は、市販されているホワイトニング対策の歯磨き粉についてご説明いたします。
“ホワイトニング効果のある歯磨き粉には、歯科医院のホワイトニングと同じように歯を白くできるか?”
残念ながら市販の歯磨き粉だけでは、歯を内部から色素を漂白できる歯科医院のホワイトニングと同様に白くすることはできません。
-
2023.09.09
- フロスと歯間ブラシの違いについて
- 歯並びや歯ブラシの形態、ブラッシング圧によって異なりますが、歯ブラシだけでは30%~の磨き残しがあると言われています。
そこで歯磨き習慣に加えていただきたいのが、フロスや歯間ブラシです。すでにドラッグストアやスーパーでは歯ブラシと陳列されていることが一般的になりました。
今回は、フロスと歯間ブラシについてご紹介いたします。
-
2023.08.08
- ドライマウスについて
- 加齢や、お薬の副作用などの影響で唾液の分泌量が減少するとお口が乾くドライマウスが起こりやすくなります。
今回は、ドライマウスの原因や治療方法などについてご紹介いたします。
-
2023.07.15
- かみ合わせについて(おとな編)
- 出っ歯や受け口、八重歯などかみ合わせにコンプレックスはありませんか?歯並び治療を子供の頃に行っていればよかったと後悔されているかもしれません。今回は、おとなのかみ合わせについてご説明いたします。
-
2023.06.19
- かみ合わせについて(こども編)
- 出っ歯かな?受け口かも?お子さんの歯並びにお悩みはありませんか?歯科健診で受診を勧められ気が付いたかもしれません。今回は、こどものかみ合わせ(歯並び)についてご紹介いたします。
-
2023.05.20
- 詰め物が取れる原因
- 虫歯治療では、感染した歯質を除去した後、欠損した歯質を補わなくてはなりません。
その場合、一般的に比較的資質の欠損が小さい場合にはレジンによる充填が行われ、その他にはインレーと呼ばれる詰め物の治療が選択されています。
今回は、詰め物が取れてしまう原因と、取れてしまった際の対応についてご紹介いたします。
-
2023.04.25
- 気をつけているのに虫歯ができるのはなぜ?
- 虫歯のほとんどは、生活習慣によるものが原因と考えられます。その生活習慣が改善されなければ、治療しても残念ながら再発を起こしてしまうことが少なくありません。
そこで、特に気をつけたい生活習慣についてまとめてみました。